【本年もありがとうございます。】 平素は格別 のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。早速ではございますが、年末年始の営業日を下記の通りご案内申し上げます。なお、12月28日をもちまして業務を終了する予定でございます。甚だ勝手ではございますが何卒ご了承の上、万障お繰り合わせ頂きますようよろしくお願い申し上げます。本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますと共に、明くる年も変わらぬ ご指導ご鞭撻のほどよろし
最新情報
最新情報の一覧です
2018/12/25
安全性優良事業所に認定されました
【安全性優良事業所に認定されました】 安全性優良事業所とは(以下 全日本トラック協会HPより) 公益社団法人全日本トラック協会は、トラック運送事業者の交通安全対策などへの事業所単位での取り組みを評価し、一定の基準をクリアした事業所を認定する貨物自動車運送事業安全性評価事業を実施しています。 ということです。今回、4回目の更新で無事に取得することができました。 次のような点をチェックされます。1「安
2018/12/6
マンネリズムの壁②
【マンネリズムの壁②】 前回の投稿の続きです。 当社のありがとうカードは今年の9月ごろに少し枚数が少なくなってきていました。 通常200枚から300枚だったのが150枚くらいになったのです。 変化をつくらなければどんどん減っていってしまいます。 そこでやったのが、ありがとうカードのシステム化です。 当社では今年全社員にスマートフォンを配布しました。社内の連絡はほぼチャッ
2018/11/15
マンネリズムの壁
【マンネリズムの壁】 どんな組織でもマンネリズム、俗に言うマンネリがあると思います。 当社でも色々な取り組みを始め、段々とやらなくなり辞めてしまうということがよくあります。 そんな我が社で3年以上続いているのが「ありがとうカード」です。 今回、ありがとうカードがどのように続いているのかを考えてみました。 まず、当社がありがとうカードを始めたきっかけから。 当社はありがと
2018/10/22
【全国クラウド活用大賞 決勝大会】
【全国クラウド活用大会 決勝大会】 10月22日(月) 全国クラウド活用大賞の決勝大会が東京都品川区で行われました。総務省さんが後援のイベントです。 当大会には全国の予選から10社が選ばれ、当社もその中の1社でした。出場した中で運送業は当社だけです。 結果から報告すると、賞を受賞することはできませんでした。 他社は非常にレベルが高く、ICTの利用が予想以上に進んでいると
2018/10/10
全国クラウド活用大賞加賀大会で北陸通信局長賞を受賞しました。
【全国クラウド活用大賞加賀大会で北陸通信局長賞を受賞しました。】 という長いタイトルですが、 総務省さん後援のイベントで、「システムを会社に取り入れて頑張っている北陸の企業の表彰します。」という感じの大会で最優秀賞を頂いたという感じです。 開発したNONOCOM order という受発注システムについてプレゼンをさせていただきました。 素晴らしいとりくみの企業がたくさんある中で、当社
2018/8/31
情報誌ISICOに当社の取り組みが掲載されました。
【情報誌ISICOに当社の取り組みが掲載されました。】 石川県産業創出支援機構様の広報誌ISICO(101号)に当社の取り組みが掲載されました。 今回は当社とアクロスソリューションズ様で共同開発したウェブ受注システムについて書かれています。 現在、運送業界の受注業務のほとんど(肌感覚では9割以上)が電話やFAXといった方法です。 電話での受注は担当者が席を外していたり、
2018/4/15
2018年度 経営指針発表会
【2018年度 経営指針発表会】 2018年4月14日(土)経営指針発表会を行いました。 当社では毎年4月に行なっており、今回で3回目となります。 前年度の振り返りと今年度どのようなことを行なっていくのかをみんなでシェアします。 業績の報告、今年度の方針・計画を発表した後は各委員会からの報告となります。 当社の委員会の取り組みはとてもユニークです。 取り
2018/3/4
こんなモノも運んでますシリーズ
【こんなモノも運んでますシリーズ】 当社ではいろいろな製品を運ばせていただいていますが、今回ご紹介するのはこちらです。 そうです。『鳩』です。 ちなみに写真はレース鳩を放った瞬間の写真です。新潟県で飛びたった鳩が数時間後に石川県まで戻ってきます。帰巣本能はすごいですね。太陽の位置を確認しながら戻ってくるそうです。 運ぶ時は生き物ですからとても気を使います。当社はこんなモノも運んでいる
2018/2/22
野未会
【野未会】 2月22日、雪もようやく落ち着き、次年度に向けて野未会が開催されました。 野未会とは「野々市運輸機工の未来をつくる会」の略で、月一ペースで行われている幹部会です。今回のテーマは「次年度の委員会について」。当社には委員会が7つあり、「自分たちが働きたい環境を自分たちでつくる。」というコンセプトのもと、それぞれが活動しています。 嬉しいことに今回は、リーダーに新しく二人が立候