中継輸送とは?2024年問題にどう対応すればいいのか

中継輸送とは、長距離・長時間に及ぶ運行等において、運行途中の中継地等において他の運転手と業務を交代する輸送形態のことです。この中継輸送を取り入れれば、政府が提言する働き方改革関連法によって発生する2024年問題に対応していけます。

2024年問題で危惧されるのは、長距離輸送を担う物流会社が減少することでトラックの確保が困難になること。つまり、製品の配送が困難になるということです。2024年以降も安定した物流を確保するために、今多くの企業がさまざまな対策を講じるために取り組んでいます。中継輸送とは、その対策の一つです。しかしながら、弊社が取り扱う「重厚長大」と呼ばれる工業製品や建材、機械、鉄鋼製品などを運ぶ場合は、一般的な製品の物流と比較して中継輸送が困難です。

そこでこの記事では、「重厚長大製品」の物流は2024年以降にどうすればいいのかについて解決策を説明していきます。


中継輸送とは


中継輸送とは

中継輸送は、中継輸送方式とも呼ばれ輸送の形態を示すものです。
国土交通省では、「長距離・長時間に及ぶ運行等において、運行途中の中継地等において他の運転手と業務を交代する輸送形態」とされています。

この「中継輸送」という新しい輸送スタイルは、厚生労働省の働き方改革から派生した「2024年問題」を解決するため、しいてはトラック物流業界における課題であった労働環境の改善のために考えられました。




中継輸送の方法

中継輸送の方法には、次の4つがあります。

1) ドライバー交替方式
2) トレーラー・トラクター方式
3) 貨物積み替え方式
の3つと、これらを組み合わせる
4) 複数方式
の4つです。

それぞれの方法の内容と、メリット・デメリットをご紹介します。




1)ドライバー交替方式

ドライバー交替方式とは、指定された中継地点でドライバーが交代する方式で、「乗換え」とも呼ばれます。



メリット

  • ドライバーのみ交代するので、短時間で済む
  • 荷物を積み替える負荷作業が発生しない
  • けん引免許が要らない
  • 中継地点での制約が少ない

デメリット

  • 1台のトラックを複数人で使うことを、ドライバーが嫌がる
  • 複数事業者が担当するため、事故や遅延の際の保険適用の取り決めが必要
  • 待ち合わせ及び、トラックが自社に戻るまでのスケジュール管理が難しい
  • 高速道路上での交代の場合、上下線が行き来できるSA、PAが限られている



2)トレーラー・トラクタ-方式

トレーラー・トラクター方式とは、中継地点でトレーラーのヘッド交換をしたり、スワップボディ車を使って荷物を交換する方式です。
「スイッチ」とも呼ばれます。



メリット

  • ヘッド交換で済むため、中継地点での交換作業は短時間でできる
  • 発地と着地での荷役分離ができるので、荷役作業が発生しない

デメリット

  • 中継地点に、トレーラー交換のためのスペース(前方25m〜30m)が必要
  • ヘッドとシャーシが連結可能か、予め確認しておく必要がある
  • トレーラーの場合、けん引免許が必要(スワップボディの場合は不要)
  • スワップボディ対応車両の生産が追いついていない状況



3)貨物積み替え方式

荷物積み替え方式とは、中継拠点で荷物を積み替える方式です。
「積替え」とも呼ばれます。



メリット

  • ドライバーや車両の入れ替えが発生しない
  • 日頃から行なっている「クロスドッグ」と同じなので、上記のドライバー交替方式、トレーラー・トラクタ-方式に比べて取り組みやすい

デメリット

  • 中継地点に積み替え作業のスペースが必要
  • 中継地点に充分な仮置きスペース及び、屋根やフォークリフトなどの設備が必要
  • 荷役作業が要る為コストが発生し、作業時間を短縮するマニュアルも必要
  • 荷物を一度下ろす為、ドライバーや荷主から反発があったり、荷崩れ事故を防ぐ為の積載や固縛方式の取り決めが必要



4)複数方式

複数方式とは、上記1~3(ドライバー交替方式/トレーラー・トラクター方式/貨物積み替え方式)を組み合わせた方式のことです。
例えば、自社を中継地点にし、「トレーラー交換」と「ドライバー交換」を併用して行ったり、荷量の変動に応じて、1~3を定期・不定期に使い分けます。




中継輸送のメリット

中継輸送のメリットはずばり、2024年の労働時間規制の開始以降も安定して製品を供給できることです。

もともと長時間労働になりやすい長距離トラックのドライバーは、2024年の労働時間規制の大きな影響を受けます。長距離ドライバーの労働時間を見直さない限り、今後長距離ドライバーは減少してしまうことが考えられます。2024年以降も現在の物流ネットワークを維持しようとすると、輸送コストの増加や運送頻度が低下することになるといわれ、特に地方ほどトラックの確保が困難になるとも言われています。


2024年問題を加味すると、
2030年には供給不足により全国の約35%の荷物が運べなくなる
東北と四国といった地方部がより逼迫する



ですが、中継輸送を利用することにより長距離ドライバーの労働時間を削減できるようになります。
コンプライアンスを遵守しつつ、安定的に製品をエンドユーザー様に届けることができるのです。




中継輸送コストはいくらなのか

中継輸送はどの方式を採用しても、コストがかかります。

まずは、これまでの直送から中継輸送という仕組みに変わることで、中継地点を増設したり、トラックやトラックに付随する機材を購入する必要があります。また、荷物の積み替えをする荷役にかかる荷役料も発生します。

とはいえ現在、大企業から中小企業までがさまざまに取り組む中、事例は見つかるものの、「実際に導入にいくらかかった」と、明記している企業は見当たりません。
その理由は、運ぶモノや地域によって様々なケースが有り、コストが非常にわかりにくいからです。
具体的に物流コストがどのように変わるかを知りたい場合は、中継輸送を行ってくれる物流会社へ直接問い合わせる必要があります。




中継輸送のデメリット

さて、ここからは中継輸送のデメリットを述べます。

中継輸送のデメリットを大別すると、
1)拠点に関するもの
2)コストに関するもの
3)他社との連携に関するもの

の3つになります。


1)拠点に関するもの


拠点に関するもの
  • 中継拠点を新設しなくてはならない(自社倉庫などを検討)
  • SA・PAや道の駅も活用できるが、積替え方式では不可能であり、基本的に混雑し、圧倒的に数が足りていない
  • 新設の場合、どの方式を取るかによって求められる中継拠点の仕様が異なる
  • 中継拠点を特に設けずに、公道で交替するドライバーもおり、停車禁止の区域ではないとしても、近隣住民などに迷惑がかかる



2)コストに関するもの


コストに関するもの
  • 拠点を設ける場合は、新設に伴うコストが必要になる
  • 積み替えなどによって、輸送コストが上がる
  • 中継拠点は通常、一般道にあるので高速道路を降りなければならない。よって、追加の高速代が発生する。



3)他社との連携やスケジュール管理に関するもの


他社との連携やスケジュール管理に関するもの
  • 計画通りに待ち合わせができないケースがある
  • 万が一の場合、補償責任がどちらにあるか、ルールを決めたり契約を交わさないとトラブルの元となる
  • ドライバーの所属・在住エリアにより、中継輸送のペアリングが限られる
  • 運行管理が複雑になる場合がある


細かく挙げていくと、デメリットが多いように見えますが、スタートして間もないため、デメリットというよりも「課題」と言えるかもしれません。
自社の事業にとってどれが最適か、ドライバーにとってどれが一番負担を減らせるか、メリット・デメリットの面から吟味し、方針を固めていく必要があるでしょう。




2024年問題の今後の課題

ここまで、中継輸送が何かということ、そして効果や課題、メリットとデメリットなどを述べてきましたが、そもそも中継輸送が必要とされた背景は、前述のように物流業界・運輸業界の「2024年問題」でした。

少しさかのぼると、2024年問題は2019年4月から適用された働き方改革と関係が深く、これまでも、中小企業では「年休5日取得義務化」(2019年)、「時間外労働は年720時間内」(2020年)などが実施されてきました。

そして、業界と深く関係があり、今後実施される法案が、次の2つです。


トラックドライバーの拘束時間が短縮される

【2023年】
月60時間超の時間外割増賃金率引き上げ(25%→50%)

【2024年】
自動車運転業務:時間外労働の上限規制(年960時間)の適用




この2つの法案により、
・トラックドライバーの拘束時間が短縮される
・一人での移動距離が制限される


という大きな壁が立ちはだかるのですが、これこそが「2024年問題」の軸といえます。
法案が実施されたあとに起こることはすでにお伝えしましたが、まとめると次のようなことがあります。


2024年問題
  • 運送費の価格が上がる
  • 運べない荷物が出てくる(荷主)
  • 集荷や配送の時間が限られる(荷主)


例えば、ひと昔前は「どれだけ長時間労働になっても稼ぎたい」という、ややグレーの働き方を選ぶ人もいましたが、最近はコンプライアンス遵守の方向にシフトしています。ですから中継輸送は、2024年問題を解決できる策として最も有効とみられているのです。

それでは、実際に中継輸送に取り組み、成果や課題が見えた事例をご紹介します。




中継輸送の事例

ここからは、実際に取り組み、成果が上がった企業の事例を挙げます。

※資料はすべて「成功事例に学ぶ中継輸送成功の秘訣 中継輸送の 取組事例集」/国交省PDFより
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001325036.pdf
※掲載企業様名は敬称略




ドライバー交替方式


実例その1
九州~関西の長距離運送だったが、岡山県に中継拠点を設置しドライバーを交代



実施事業者 久留米運送株式会社
課題 ・長距離ドライバーが減少する中、今後人口も減少するため、乗務員の確保が困難に。
・ドライバーの長時間拘束により、法令遵守が難しくなった
・長距離ドライバーの勤務体系に慣れていたため、日帰り運転に反対の声もあった
実際の走行イメージ 【Before】北部九州各支店 ↔ 中部・関西各支店
【After】北部九州各支店 ↔ 岡山 ↔ 中部・関西各支店


導入効果

  • ドライバーがその日に帰宅できるようになり、輸送力の確保を実現
  • 「日帰り運転」を実際に体感してもらったことで、
    ドライバーから「やってみてよかった」という声が寄せられた



実例その2
関西~関東の長距離運送だったが、静岡県に中継拠点を設置し、ドライバーを交代



実施事業者 富士運送株式会社
課題 月~金は幹線輸送をしていたが、金曜日発の帰り便が空車回送になっていたため、
土曜日もドライバーを拘束しなくてはならなかった
実際の走行イメージ 【Before】関西圏 ↔ 関東圏
【After】関西圏 ↔ 静岡県 ↔ 関東圏


導入効果

  • 土曜日の空車回送を解消
  • 金曜日に出発したトラックは当日中に発地に戻れ、ドライバーの拘束時間が削減



トレーラー・トラクタ-方式


実例その3
神奈川県~宮城県の長距離運送だったが、栃木県に中継拠点を設置し、トレーラーを交換



実施事業者 谷口運送株式会社
課題 ・不規則な勤務体系、長時間労働のため、若年層が集まらない
・女性の占める割合が低い
実際の走行イメージ 【Before】神奈川 ↔ 宮城
【After】神奈川 ↔ 栃木 ↔ 宮城


導入効果

  • 自社グループ内で中継輸送を行うことで、車中泊がなくなり、拘束時間を短縮
  • ドライバーの労働環境改善により、ドライバー不足の解決を目指す第一歩が踏み出せた。



実例その4
中国四国地方~東北という長距離輸送の中で、随所に中継拠点を配置し、トレーラーを交換



実施事業者 滋賀近交運輸倉庫株式会社
課題 ・長距離ドライバーの減少、ドライバーの長時間拘束
・人が減っても従来以上の長距離輸送ネットワークと生産性を実現したい
・CO2排出量などをおさえたクリーンな物流を目指したい
実際の走行イメージ 【Before】中国四国地方 ↔ 東北地方
【After】中国四国地方 ↔ 大阪府 ↔ 静岡県 ↔ 茨城県 ↔ 東北地方
※全国で複数経路を持つため、一例を提示


導入効果

  • 全国の寺社拠点を中継輸送で結ぶことで、輸送ネットワークを構築するとともに、
    ドライバーの日帰り勤務を可能に
  • 26tセミトレーラーを導入したことで、一人で大型車2台分の貨物輸送が可能になり、
    生産性の向上と環境負荷の低減を実現



複数方式 (貨物積み替え方式含む)


実例その5
関西圏~関東圏の中継地点に自社拠点であるスイッチセンターを中継地として設定し、
トレーラーの交換と、ドライバーの交換を実施



実施事業者 鴻池運輸株式会社
課題 ・1人のドライバーが1泊2日ですべての肯定を担うため、拘束時間が長時間化。
・それにともない、ドライバー不足や女性ドライバーの活用が進まなかった。
実際の走行イメージ 【Before】関西圏 ↔ 関東圏
【After】関西圏 ↔ 静岡県島田市 ↔ 関東圏


導入効果

  • 関東関西の中堅地点で中継輸送の拠点を開設することで、
    ドライバーがその日のうちに出発地に帰れるようになった
  • 不規則な就業形態、長時間勤務が解消され、女性や若者のドライバーが働きやすい環境づくりができた



運送業界の動向は?


働き方改革は2019年から少しずつ進められてきましたが、新型コロナウイルス感染症という予想外の出来事で、思ったように準備が整わなかった企業も多いと思います。

また、トラック運送業界はその99%を中小企業が占めていることもあり、システムを整えるための時間やコストが捻出しづらいケースも少なくはありません。

働き方改革は、ドライバーの健康を守るものですが、ドライバー自身が従来のように「長時間労働でも構わないから稼ぎたい」「負担はあるけど最初から最後まで自分で運びたい」と要望することもあり、ドライバーも企業も意識をガラッと変える必要があります。

こうした事情から、新しいルート・スケジュール・協業先との連携といった課題を都度ドライバーの意見を取り入れながらトライ&エラーを繰り返しているのが実情です。

前述のように、配送するルートやモノによりやり方も無限大のため「中継輸送を取り入れた」というだけでなく、ドライバーにも荷主にもエンドユーザー様にもメリットがあるような、細かいシステム構築が必要になります。


重量物長尺製品の中継輸送はどうすべきか

これまで中継輸送について、一般的な概要をご説明してきましたが、運ぶモノの中でも特殊なイメージのある「重厚長大製品」の中継輸送に関しては、どうするのが得策でしょうか?

重厚長大製品の輸送の特徴として、

  •  出荷量の波動が大きく、出荷がない日もある。
  • 輸送車両が平ボデーなど特殊車両でウイング車に比べて手配しづらい。
  • 配送先が工事現場などが多く、荷降ろし時間がよく変更になることがある。

 上記の特徴を踏まえると、前述した中継輸送1)、2)の方式はドッキングのタイミングを合わせることが非常に難しいです。

中継輸送の方式の中で3)の『貨物積み替え方式』が最も適していると考えます。


 そこで我々が提案したいのは、貨物積み替え方式(非貨物交換型です。





貨物積み替え方式(非貨物交換型)を利用する


貨物積み替え方式(非貨物交換型)

貨物積み替え方式(非貨物交換型)とは、荷物を交換しないスタイルの中継輸送です。
貨物を交換しないので、コンプライアンスを守りながらフレキシブルに配送をすることができます。

貨物積み替え方式(非貨物交換型)というスタイルは、私たち野々市運輸機工株式会社(本社/石川県金沢市)が以前より、鋼材や資材といった、いわゆる重厚長大製品の配送を中心に行ってきた経験から生まれました。2024年問題を考えた時、弊社が持つ倉庫を拠点にすればいいのではないかと考えたのです。

私は2019年に社長に就任しましたが、就任早々に2024年問題に着手し、「中継輸送」を取り入れてきました。

これまでも弊社では、重厚長大製品は倉庫で「一時保管」または「積み替え配送」を行い、時には混載ができることを特色にしてきました。
もちろん倉庫には、天井クレーンや大型のフォークリフトも備えています。
このように、一時保管・積み替え配送・混載ができるという、ハードとソフト面を兼ね備えたのが、我々の提案する貨物積み替え方式(非貨物交換型)の特長だと考えます。




貨物積み替え方式(非貨物交換型)3つのメリット


メリット①
コンプライアンスを遵守することができる


コンプライアンスを遵守

先程から述べているように、ドライバーやトラック同士の待ち合わせは大きな課題です。
もし渋滞やトラブルが発生した場合、電話やLINEなどで連絡がついたとしても、到着を待たなくてはなりません。

2021年度の国土交通省の調査によれば、1運行あたりの荷待ち時間は平均1時間34分、最大で3時間以上待つケースもあるそうです。政府から発表されたガイドラインによると、2024年度からは荷待ち時間を2時間以内にすることを原則とするように書かれています。

しかし我々の中継輸送を活用すれば、倉庫に到着すればドライバーは帰宅できコンプライアンスを遵守することができます。




メリット②
重厚長大製品を安心して積み替えが出来る


重厚長大製品を安心して積み替え

重厚長大物を扱うにはスペースや機材が必要になります。
具体的にいうと、耐荷重のある倉庫、大型のフォークリフトや天井クレーンなどの荷役機器です。もちろんこれらの機器があってもそれらを使う人間がいないと機能しません。荷役機器を安全に使い効率的に作業ができる人材の確保が必要です。

また、製品の盗難などのリスクも防がなくてはなりません。夜間や早朝でも人間が駐在することや、セキュリティーシステムも必要になります。重厚長大物を扱うスペース、機材、人材が備わっていることがポイントです。




メリット③
お客様のニーズに合った保管や輸送手段を選ぶことができる。


ニーズに合った保管や輸送手段

100社のお客様がいれば、100通りの物流ニーズがあると思います。
私たちの提供する中継輸送では、様々なお客様の要望にお応えすることが出来ます。

例えば倉庫に一時的に荷物を保管する「一時保管サービス」や当日積み替えてそのまま配送する「積み替え配送サービス」。

配送の形はコストを安く抑えることができる「混載輸送サービス」や時間や車両の指定ができる「時間指定配送サービス」を選択することが出来ます。




中継輸送の事業者の探し方

中継輸送を実施している事業所は、2024年問題が課題となってから増えてきています。
中継輸送事業者の探し方は、やはりネットで検索するケースが多いでしょうが、選ぶポイントとして、以下をチェックしておくのがおすすめです。


1)法令遵守


安全認定Gマーク

コンプライアンスというワードに、世の中が敏感になっている昨今、法令遵守している企業であるかどうかは、最重要ポイントです。
企業理念などはもちろん目を通した上で、リクルートページがあるようならば、働く人の声も参考にすると、企業の体制が見えてくるでしょう。

その上で、国が指定した機関である、全日本トラック協会が認定する「Gマーク」を取得している会社なら、理想といえます。




2)実績


荷物の種類における実績

法令遵守ともリンクしますが、荷物の種類における実績や、業界での評判は見逃せません。
自社の荷物を安全に運ぶための技術や、運べるだけのトラック(数・種類)を充分備えているかも確認しましょう。

また、外側だけで判断するのではなく、サイト経由などでアポを取り、実際に会ってみると、自社の考え方や社風に合うかを判断する材料になるかもしれません。




3)コスト


コスト

まだどこも手探り中ですが、中継輸送が定着化するのを見越し、長い目で見たコストを考えなくてはなりません。場合によっては、相見積もりを取ったり、定期的に金額を見直せるような契約にしておくと、世の中の変化にも対応できるでしょう。

法改正までには、1年を切りました。日々ニュースで運送業界の人手不足が取り上げられ、世の中の注目度も高いことから、予想外の対応も出てくるかもしれません。
法改正後から急に協業先を見つけるのは難しいので、どこと手を組むのが、互いのためにいいのか、今から考えておき、候補を見つけておくのがおすすめです。

弊社で行っている中継輸送サービスに関する詳しい情報や中継輸送事例などはこちらからご覧ください。


まずはご相談から

中継輸送から配送課題まで
お気軽にご相談ください。

お見積りはこちら

お客様ニーズに柔軟対応します。
お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

電話番号: 076-238-7077

受付時間:9:00 ~ 18:00
お気軽にお電話ください。

  1. HOME
  2. 中継輸送とは?2024年問題にどう対応すればいいのか